![]() |
虫歯が出来たかなぁ? 銀歯や差し歯が取れた時 |
![]() |
虫歯が深く・とても痛い時、根が腫れている時 |
![]() |
歯茎が腫れている時、歯がグラグラして咬めない時 |
![]() |
歯が無いところに歯を、新しく入れ歯を作りたい時 |
![]() |
幼児の虫歯治療、フッ素塗布等の予防処置 |
![]() |
就寝中の歯ぎしりや食いしばりに関しての処置 |
![]() |
競技中の顔面領域の負傷防止装置の御紹介です |
![]() |
歯科治療を終了された方へのお誘いです |
虫歯の原因 | |
虫歯菌 | 砂糖の量 |
![]() |
![]() |
お口の中の「ミュータンス菌」が 虫歯をつくる菌です。 | 砂糖を餌として出来た「酸」によ り歯が溶けだします。糖分摂取量 を控えた方がベターです。 |
虫歯菌への抵抗力 | 生活習慣 |
![]() |
![]() |
歯の表面(エナメル質)が弱いと 虫歯菌に抵抗しずらくなります。 乳歯や生えたての永久歯は特に要 注意ですね。 | お口の中の糖分を長く放置しない ことや、こまめに歯磨きをするこ とが大切です。 |
虫歯の進行と治療法 | |||
進行段階 | 症状 | 治療法 | |
C0 | ![]() |
表面(エナメル 質)が壊れ始め 、白く濁ってい ます。穴はあい ておらず痛み もありません。 | 丹念なブラッシ ングとフッ素塗 布により削らず に治る場合があ ります。 |
C1 | ![]() |
歯の表面が黒く 透けてエナメル 質が壊れ始めま す。まだ痛みは ありません。 | 虫歯の黒い部分 を削り歯科用プ ラスチックを詰 めます。 |
C2 | ![]() |
表面のエナメル 質が大きく溶け て内側の象牙質 にまで虫歯が進 行します。冷た い物や甘い物が 凍み痛むことが あります。 | 虫歯の黒い・褐 色の部分を取り 小さいものは歯 科用プラスチッ クを詰め、 大きい場合は型 を取り小さい銀 歯になります。 |
C3 | ![]() |
虫歯が神経に迄 広がり冷たい物 や熱い物にも感 じます。 ズキズキと痛む 時もあります。 | 神経を除去し (神経の治療に なります)、 その部分を消毒 し薬剤で密閉し 型を取り冠をか ぶせます。 |
C4 | ![]() |
根が残った状態 で痛みは収まり ますが、根の周 囲に膿が溜まる と再度平時でも 痛むようになり ます。 | 抜歯になる可能 性があります。 抜歯の場合は ブリッジや義歯 により歯の機能 回復が必要とな ります。 |
治療終了後には定期検診をお勧め致します。 |
根の治療の進め方 | ||
治療のイメージ | 治療内容 | |
![]() |
![]() |
麻酔をかけて針 状の器具で神経 を除去・内部洗 浄し、数回お薬 の交換を致しま す。 |
![]() |
痛み等の症状が 消えましたら充 填剤で密閉しま す。 | |
![]() |
![]() |
歯を大きく切削 している場合は 金属で補強しま す。 (イラストと写 真の黒い部分) |
歯周病の進行と治療法 | |||
進行段階 | 症状 | 治療法 | |
歯肉炎 | ![]() |
歯茎に炎症が起き ている状態です。 歯磨き時の出血で 自覚することが多 いです。 | 歯と歯茎との境目に 歯ブラシの毛先を優 しく入れて磨くこと が大切です。 歯垢と歯石の除去を 行います。 |
軽度 歯周炎 | ![]() |
歯を支える骨が溶 け始めた状態。 歯茎の腫れ・歯磨 き時の出血・口臭 が自覚されます。 | 歯ブラシの強化。 歯石除去(歯の表面 を覆う白い歯石と歯 茎の中に出来た黒い 歯石)の除去。 |
中程度 歯周炎 | ![]() |
歯を支える骨が 半分近く溶けて、 歯が浮く感覚が あります。 | 歯茎に麻酔をかけて 根もと深くにある黒 い歯石の除去や歯茎 内面の炎症が起きて いる部分を剝ぎ取る 処置となります。 |
重度 歯周炎 | ![]() |
歯を支える骨が6 割~7割溶け、歯 の動揺が激しく歯 茎の色も黒ずんで 不健康そのもので す。 歯茎の中から膿が 出て口臭が更に目 立ちます。 | 回復の見込めない歯 茎の切除を行い、 場合によっては抜歯 もあります。 |
治療終了後には定期検診をお勧め致します。 |
歯周病が全身に与えていると考えられて影響 | |
病名 | 歯周病菌との関連 |
狭心症 心筋梗塞 |
歯肉の血管から入った歯周病菌の刺激で血管内に脂肪性 沈着物が出来ます。 これが剝がれて血の塊が出来て血管を詰まらせます。 |
脳梗塞 | 脳血管内に脂肪性沈着物が詰まったり、頸動脈や心臓から 血の塊や脂肪性沈着物が移動して脳血管を詰まらせます。 |
糖尿病 | 歯茎内から出る毒素が血糖値をさげる「インスリン」の 働きを下げ、また、糖尿病が歯周病を進行させることも あります。 |
妊娠性 歯肉炎 |
女性ホルモンが歯周病菌の増加を進めたり、歯肉を作る 細胞を攻撃します。妊娠中期から後期に起こりやすい。 |
低体重児 出産 早 産 |
歯周病菌が血液に入り胎盤を通して胎児に直接影響を与 えていると考えられています。 |
肺炎 | 特に御高齢の方がお食事の際、むせたりした時に歯周病菌 が気管から肺に入りそこで炎症を起こすことがあります。 |
骨粗しょう症との関係 | 閉経後の「エストロゲン」が低下→全身の骨が脆くなり 歯を支える骨も弱くなる→歯肉下の骨が減少することで 歯周病菌の住み家が広がる→歯周病が進行します。 |
関節炎 腎炎 |
この病気の原因菌の多くはお口の中に存在し、 これらが 血中に入ることで発症することがあります。 |
入れ歯の種類(健康保険適用) | |
総入れ歯 | 部分入れ歯 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
歯を全て失った場合です。 義歯の内面と縁の部分で 密閉させ、しっかりと吸着 します。 可能な限り違和感の少ない 形を設計し精密に型取り致 します。 | 歯が一本でも残っている場合 に使用します。 残っている歯にバネを掛けて お口の中に固定させます。 |
![]() |
金属バネを使用せずウレタン状の素材になります。 口もとは自然の感触で、違和感は少ないとのお声 が多いです。 相手から見えない部分は金属で補強してあります。 |
ご家族の方へお伝えしたいこと | |
丁寧なブラッシングをお願い します | 決まった時間におやつを食べること |
![]() |
![]() |
歯が生えてきたら「ガーゼ」な
どで表面を拭き取ってあげまし
ょう。 その後、歯ブラシを持てる様に なりましたら御家族の方が仕上 げ磨きまでお手伝いをお願い致 します。 |
時間を決めないで「おやつ」を食べ ていますとお口の中に糖分が残って しまい虫歯菌にとっては大変住み心 地の良い環境になってしまいます。 お子様とは「おやつ時間」の約束を お願い致します。 |
甘いものには注意して下さい | 歯が生えてきたら歯医者さんへ |
![]() |
![]() |
ケーキ、チョコレート、飴、ジ
ュース等どれもお子様の好物で
すね。ただこれらには多くの糖
分が含まれていますので一日量
を考えながら食べることが大切
です。 虫歯予防に期待できる「キシリ トール」入りを選ぶのも良いと 思います。 |
乳歯は柔らかく、気がついたら何本
も虫歯が出来ていたというケースが
多くあります。 歯が生えてきたら定期検診としてフ ッ素塗布を受けましょう。 |
保護者の方からの感染に 注意して下さい | |
![]() |
|
お子様のお口の中には虫歯菌は
無かったのに・・ 実は保護者からのお箸、スプー ン、食べ物の口移し等によって お子様が虫歯菌に感染してしま うのです。これを母子感染と呼 んでいます。 |
小児歯科の予防処置方法 | |
処置名 | 処置内容 |
ブラッシング指導 | お子様の年齢やお口の状態に合わせて「歯のヌル ヌル感」を取ることを目標にアドバイスを致しま す。 |
![]() |
|
フッ素塗布 | 歯の表面を強化する為にフッ素を塗る処置です。 乳歯や 小・中学生の永久歯は虫歯菌に対しては 弱く、フッ素塗布は効果があります。数か月に一度の塗布をお勧め致します。 |
![]() |
|
シーラント | 乳歯や若い永久歯の奥歯の咬む面にある細くて深
い溝は、歯ブラシの毛先が届きにくく汚れが残り
やすい場所です。この溝をあらかじめフッ素を
含んだ歯科用プラスチックを詰めておけば虫歯
を予防できるわけです。 このプラスチックから持続的にフッ素が放出され るので効果も長期間になり、しかも歯を削らない ので患者さんにも歯にとっても優しい治療です。 |
![]() |
定期検診(メインテナンス)の手順 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
①少量でも歯に付着している歯垢と歯石は除去致します。 ②フッ素を含んだ歯面清掃材で歯を磨 いていきます。 ③清掃が終わったら歯周病予防の薬液で洗浄致します。 ④最後に、少し濃度が高いフッ素と知覚過敏予防薬を塗布します。 ⑤術中はほとんど痛みは無く、眠くなる患者さんもいるくらいです。 ⑥一回当たりの時間は30分で、爽快感を 実感されると思います。 ⑦以上を1~3ヶ月に1回のペースで受診して頂くことで、虫歯の発生を予防したり、歯周病の進行を抑制します。 |
〒063-0847
札幌市西区八軒7条西3丁目1-1
TEL 011-615-2480